パスポート(旅券)は、海外旅行には欠かせません。パスポートがなければ、海外で出入国できません。また、日本での出入国にも必要です。
それでは、パスポートはどのようにして取得するのでしょうか?また、必要な書類にはどのようなものがあるのでしょうか。
目次
パスポートとは

パスポートは世界で通用する身分証明書であり、外務省のホームページでは、パスポートは生命の次に大切なものとされています。パスポートは日本政府が海外で持ち主の身分を証明するものであり、事件などに巻き込まれた際はその国の政府に対して必要な保護と援助を与えるよう要請する公文書です。
要約すると、世界で通用する最も重要な身分証明書です。
パスポートの種類
パスポートには一般旅券や公用旅券など数種類がありますが、旅行などで一般の方が利用するのは一般旅券です。一般旅券には、有効期限が5年と10年の2種類があります。
5年
カラーは紺色。未成年者は5年しか取得できません。
10年
カラーは赤色。二十歳以上の方は5年と10年のどちらかを選択できます。
パスポートが必要な場面
海外旅行に必須のパスポートですが、実際にどのような場面で必要になるのでしょうか。パスポートが必要なのは、以下のような場面です。
- 出入国審査(空港など)
- ビザ(査証)の申請
- 国際線飛行機の予約・搭乗
- ホテルのチェックイン
- トラベラーズ・チェックを使用するとき
- 外国で警察官などから身分証明書の提示を求められたとき
また、国によってはパスポートの携帯が義務付けられていることもあります(不携帯の場合は処罰の対象となる場合もあります)。コピーの携帯でも良い国では、コピーを携帯しましょう。渡航先のパスポート事情をチェックしておきましょう。いずれにしても、大切に保管し、スリやひったくりなどによる盗難にはくれぐれも注意が必要です。
パスポートの申請から受け取りまで

パスポートの申請から受け取りまでの流れはこのようになっています。
- 申請窓口で申請
- 必要書類を提出
- 受け取り
では、順にみていきましょう。
申請
パスポートは、住民登録をしている都道府県の申請窓口で申請します。それぞれの都道府県のホームページに申請についてのページがあるので、確認してください。
パスポートの申請にはいくつかの書類が必要です。以下の書類をすべてそろえ、住民登録をしている都道府県のパスポート申請窓口で申請します。通常、休日を除いて1週間程度で申請が受領されます。
必要書類の提出
パスポートの申請に必要な書類は以下の通りです。
- 一般旅券発給申請書 1通
- 戸籍謄本または戸籍抄本 1通
- 住民票の写し 1通
- 写真 1枚
- 本人確認書類
一般旅券発給申請書
一般旅券発給申請書は、パスポート申請窓口でもらえます。申請書は有効期限が5年のものと10年のもの、2種類あります。
戸籍謄本または戸籍抄本
戸籍謄本または戸籍抄本は、申請日前6ヶ月以内に作成されたものである必要があります。
住民票の写し
住民票も戸籍謄本と同じく、申請日前6ヶ月以内に作成されたものである必要があります。
写真
パスポート用の写真の企画は、国際標準にしたがって定められています。
- 縦45ミリメートル×横35ミリメートルの縁なしで、無背景(無地で淡い色)の写真。
- 申請日前6カ月以内に撮影されたもの。
- 無帽で正面を向いたもので、頭頂からあごまでが34±2mmであるなど申請書に記載されている規格を満たしていることが必要です。
- 写真の裏面には申請者の氏名を(表面に文字が浮かび出ないよう筆圧に注意して)記入してください。
(注)ご記入の際は表面にインクがにじまないように、また凸凹が出ないようにご注意ください。
パスポート申請用写真の規格についての詳細は、外務省ホームページまたは各都道府県のホームページを確認してください。
本人確認書類
本人確認書類は、申請者本人であることを間違いなく確認できる書類です。本人確認書類は、1点で認められるものと、2点必要なものがあります。
- (ア)1点で良い書類(一部省略)
運転免許証、船員手帳、写真付き住基カードなど- (イ)2点必要な書類((ア)の書類がない場合)
AとBの各1点、又はAから2点を提示してください。
A | 健康保険証、国民健康保険証、共済組合員証、船員保険証、後期高齢者医療被保険者証、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書、船員保険年金証書、恩給証書、共済年金証書、印鑑登録証明書(この場合は登録した印鑑も必要です)等 |
B | 次の内写真が貼ってあるもの 学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書等 |
マイナンバーカードは、1点で本人確認書類として利用できます。マイナンバーカードとは、申請によって交付される顔写真入りのカードです。自宅に郵送されてきた通知カードとは異なります。
受け取り
パスポートは、本人が窓口で受け取ります。受け取りに必要なものは以下の通りです。
(1)申請の時に渡された受理票(受領証)
(2)手数料(必要額の収入証紙及び収入印紙を受領証に貼付してください)
旅券の種類 | 都道府県収入証紙 | 収入印紙 | 計 |
---|---|---|---|
10年 | 2,000円 | 1万4,000円 | 1万6,000円 |
5年(12歳以上) | 2,000円 | 9,000円 | 1万1,000円 |
5年(12歳未満) | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
都道府県によっては現金払いのところもあるようです。各都道府県のホームページ、または申請の際に確認してください。
以上が、新規にパスポートを申請する場合の流れです。更新や紛失などによるその他の申請は以下になります。
その他の申請

パスポートの更新
パスポートの更新(切替発給)は、次の場合に行います。
- 残存有効期間が1年未満となった方
- 査証欄に余白がなくなった方(ページ数を増やす査証欄増補の申請も可能です。)
必要書類は新規発給と同じです。本人確認書類は現在使用しているパスポートになります。現在使用しているパスポートは返納し、失効処理されます。
パスポートを紛失した場合
パスポートを紛失した場合、紛焼失届を提出します。その後、新規発給手続きを行います。申請には、紛失または焼失したことを証明する書類が必要です。以下のような書類になります。
警察署の発行した紛失届出を立証する書類又は消防署等の発行した罹災証明書等
紛焼失届の届け出の後、パスポートが見つかっても使用できません。届け出の時点でパスポートは失効します。
氏名や本籍等の変更
結婚などで名前が変わったり、本籍地を変更した場合は、新規のパスポートまたは記載事項変更旅券を申請する必要があります。
パスポートの豆知識

旅券の日
2月20日は旅券の日です。1878年(明治11年)2月20日に制定された「海外旅券規則」によって、はじめて旅券という言葉が法令で使用されました。これを記念して、2月20日は旅券の日とされています。
パスポートは国のもの
パスポートの所有権は国にあります。パスポートは国の公文書であり、有効期限が切れたり、切替申請の際に国に返納する義務があります。しかし、実際はそこまで厳しく適用されておらず、パスポートに穴を開けて返してもらうこともできます。
旅行シーズンは申請が混む
旅行シーズンである6月~8月は、パスポートを申請する人が多く、窓口が混みあうことが多くなります。夏に海外に行くことが決まっている場合は、夏になる前に早めに取得しましょう。
紛失
海外で盗難に遭うことも少なくないパスポートですが、紛失のおよそ8割以上は日本国内で起きています。その理由としては、しまい忘れや引っ越しの際の紛失などが多いようです。国内ではほとんど使う機会がないとはいえ、保管場所を決めるなど、紛失しないような対策を取ることが望ましいでしょう。
海外では、スリ・ひったくり・置き引きなど、盗難には充分に注意しましょう。パスポートは不正使用されることがあるため、きちんとした管理が必要です。ビザ無しで入国できる国が多いため、日本のパスポートは狙われやすいとされています。
有効期限に注意
残りの有効期限には、注意が必要です。国によっては、入国に際して一定以上の有効期限(3~6ヶ月)が必要な場合があります。
パスポート自由度ランキング
コンサルタント会社による、パスポート自由度ランキングというものがあります。ノービザでの入国が可能な国が多いほど順位が高くなります(ノービザで入国可能な国、1国につき1点)。国が発展していて、テロや武力衝突の危険が低い国ほど高くランキングされ、国の国際的な地位を反映するといわれています。
日本は、2016年1月のパスポート自由度ランキングで、オーストリア・シンガポールと並び173点で第5位でした。1位は177点でドイツです。最下位は25点で104位のアフガニスタンです。
まとめ

パスポートの申請方法について確認してきました。パスポートは重要なものなので、大切に保管して決して失くさないようにしましょう。また、申請の際は住民登録をしている都道府県のホームページで、パスポート申請についてのページを確認してください。以上、「パスポートの取得方法 | パスポートの申請から受け取りまでの流れと必要書類」でした。